« いやあ〜もう、そんな季節なのか NO.121 | メイン | 「チャコ」です        NO.123 »

2006年12月05日

子どもを殺すのは・・・    NO.122

 本日は、津にて本議会。一般質問の2日目だ。午前10時にスタートしてから、午後3時まで。その間に会派総会があったり、終了してからは、常任委員会の正副委員長会議があったり、所属する教育警察常任委員会のレクチャーがあったりとかで、結局、すべてが終わったのは午後6時半ころ、名張に戻れたのは結局また夜。なかなか地元で動く時間が思うようにとれない。

 今日の、一般質問で、我が会派の先輩議員、清水一昭議員が、いじめや自殺の問題を質問していた。いじめや自殺と言えば、ちょうど昨日は、東京出張の行き帰り、文芸春秋12月号の教育特集を読んだ。「子どもを殺すのは教師か親か」なんてショッキングなタイトルが付けられていたので、思わず買ってしまった。その中で、ジャーナリストの奥野修司氏の論が興味深かった。

 学級崩壊の低年齢化。教師の指導力不足。今、最もよく言われる顕著な教育現場の惨状だ。しかし、実は問題行動のある子どもたちの多くは、乳幼児期の親の子育てに問題がある。親からの優しさの体験不足が、自らの感情をコントロールできない子どもをつくっている。そして、自分の子どもが乳幼児期にまともな親たりえなかった保護者は、そのまま我慢ができない親子を再生産していく。そして、そうした親子を受け止める側の教師は、壊れていくしかない。今、教育現場で発生している問題は、その現場で生まれてくるものでない。との話(かなり、ワタシの脚色もはいったまとめ方ですが、概ねそういう趣旨の記事かと)。まっ、いずれにしても、どこかのえらいさん方の言う、規範や法律云々で子どもたちが救われるなんてことはありえないわけで・・・。

 こうなると、対処方法もやっかいだ。せめて、現場でできそうなことは、フィンランドのように20人ぐらいの少人数学級にすることぐらいかと氏の弁。そう言えば、清水議員も同じように、20人くらいにと今日訴えていた。大事なことだと思う。あと、ワタシ的には、少し時間はかかるが、おとといの続きで、こうした問題も働き方のあり方を変える(男女で子育てに時間をかける)ことで、少しは改善されていくのではないかと。父親も母親も、時間と心の余裕がもてれば、本能的に子どもにたっぷりと愛情を注いでくれるのではと期待するのだが・・・。

投稿者 boss_blog : 2006年12月05日 21:44

コメント

コメントしてください




保存しますか?